実践女子大の皆様へ


11/16・実践女子大で照明の授業を

受け持つ、園部と申します。

もうかれこれ照明だけで34年、仕事

しています。


デザイン系の国公立4大に2年続けて受験失敗して

でも卒業年だけは一緒にしたくて

京都芸術短期大学(今は4年制になっています)

に入学。卒業後、照明メーカーの小泉産業

(現・コイズミ照明)に入社・その後フリーに

なって現在に至ります。


学生の時、将来を何を基軸にして生きて

いこうか?と考えてて、

普通に建築やインテリアでも良かったの

ですけど、色んな経験の中で、


照明

音響

空調


このどれか?に関心を持ちました。

この3つですが、そら照明なら照明器具

音響ならスピーカーだ何だ、空調なら

エアコンや吹き出し口や諸々・・・と

目に見える「物」は必要だし、あるん

ですけど、そこから出てくる

光・音・空気


これ「形が無い」

「目に見えない」


ですよね。ずっと気になっていまして、

学生の時から何となく探っていました。


苦学生だったのでバイトしていました。

関西でも比較的有名な大型のレストラン

厨房だったのですが、そこで、ちょっと

した内装の改装工事がありまして

「園部、なんかデザインの勉強しているん

だって?」と言われ、ほんの少し手伝った

のでした。そこで初めて照明に触れる機会

ありまして、これは面白いなと。


それで、照明の会社を複数受けて、内定

いただいた・・という経緯になります。


だけど当然、初っ端から役に立つ訳も無く、

諸先輩がたや、関係先の建築家さんや

インテリアデザイナーさんに徹底的に

しごかれました。今となっては本当に感謝

している次第です。


そんな訳で多くの方々にお教え頂いた事

これは還元しなければならないと考えて

おりまして、故に大学の授業、求められれば

ホイホイと伺うようにしています。


この照明のお仕事、これ男女差本当に無い

職業だと思います。照明デザイナーという

この仕事、日本で確立された最初の方は

女性です。ぜひ「石井幹子」さんという

お名前、ご存知でなければ、お調べください。


ですので、授業を聞いて、少しでも照明に

関心を持ったり、私も照明の世界に

飛び込んでみようかな?と思ってもらえる

なら、僕としても本当に嬉しい限りです。


この連続講座・アカデミミックなもの

多いかと思いますが、僕はそこまで頭が

良くないです〜どっちかと言いますと

現場型・の人間です。照明用語には難しい

ものもありますが、授業では、そんな

難しい言葉は使わないように努めています。

では、当日よろしくお願いいたします。

(写真は僕の家です)


チっと↓いただければ嬉しいです


人気ブログランキングへ


ソノベデザインオフィスHPです










#園部竜太 #ソノベデザインオフィス

#SONOBEDESIGNOFFICE

#SONOBE DESIGN OFFICE
#照明 #照明デザイン #ライティング 
#ライティングデザイン #LED #OLED

コメント