今、令和の米騒動とも言える、お米の
価格高騰でガタガタしていますよね。
ガタガタの原因はメディアにも勿論
あるんですけど。
政府備蓄米とやら、そもそも税金で
買っているのに、また放出の際は
色つけて販売しているわけで、何となく
税金の二重取りに見えてくる。
そのコメ買ったら消費税も付くので
三重取り・・かも。
元来その政府備蓄米は国民全員の
備蓄米なので、欲しい人は満遍なく
行き渡らなくてはならないものだと思う。
なんだけど、見ている限りはネットで
買うか?昨日もTV見てて、もう異常
だなと思っていましたけど下手したら
前の晩から並んで買うとか・・
そういうことができる特定の方しか
買えない。
特に高齢者はネットも並ぶのも無理だろう。
僕の母親は存命だけど、どちらも
あり得ない。出来ないね。
そして僕も、こんなのに並ぶとか無いです。
たかだか・・とまでは言わないけど
¥2、000-程度で無駄な時間を費やしたく無い。
小泉進次郎農水大臣が調子乗っているのを
見ると、ちょっとイラッとする。
この根本原因を解決せずに、いきなり
価格だけ下げても問題は何も解決しない。
これ僕の予測は、またコメの値段が上がって
一体あのコメの放出は何だったんだ?
てな事になると思います。まあコレ当然
選挙目当てなので、そこは十分理解して
おかなくてはならない。
このブログは基本、照明や僕の業務
デザインに関わることに主眼を置いています。
なので米絡みですが無理くり照明の話に
持っていきます。
https://globe.asahi.com/article/15494737
僕は基本どんな照明設計も出来ますが
街路灯関係も強いです。で、街路灯設計
で比較的初期に諸先輩方から、やんや
言われていたのが、この「農作物の光害」
でした。特に稲は繊細でして、下手な
街路灯の設計すると、その部分だけ収穫量
が落ちることはよく知られています。
まあ、それもあるので稲作は、どうしても
地方寄りになってしまいます。
今回の米騒動を見てて、ふと思い出した
次第ですね。
実は僕の田舎(京都府舞鶴市)でも米を
作っていました。美味しかったな。
今は極めて安全な農薬使っていますが
僕が子供の時は、もう少し強めの農薬を
使っていたと思います。祖父が農薬の
入っている倉庫には決して入るな近づくな
と言われていました。
そして自分たち(僕も含めて)食べるお米や
農作物は、どれほど虫食い穴が開いて
いようとも農薬は使わないものを食べて
いましたね。よく覚えています。
ポチっと↓いただければ嬉しいです
人気ブログランキングへ
ソノベデザインオフィスHPです
#園部竜太 #ソノベデザインオフィス
#SONOBEDESIGNOFFICE
#SONOBE DESIGN OFFICE
#照明 #照明デザイン #ライティング
#ライティングデザイン #LED #OLED
コメント
コメントを投稿