DYSON

先日ですが幾つかある扇風機の一つが

壊れまして新しいのを買いました。

壊れた扇風機、多分そんなには難しい

構造では無いはずなので、一瞬バラして

修理しようかな・・とか思ったのですが

製造年月日が10年以上経過していたので

まあ・・良いかな?と。


で、DYSON買いました。


なんか室内の写真が上手く撮れなかった

ので製品登録画面で。

比較対象としてはバルミューダ

あとSHARKがあったのですが、色々

条件を検討して今回はこれ。

ちなみに壊れたのはSHARP製で、それは

本当にいい物だったんです。何と言っても

左右に振るだけでなく、上下に振る事が

出来るもので、実は壊れて直ぐにその

SHARP製を買おうと思ったら、SHARPが

扇風機から撤退していて全く買うことが

出来なかったんですね。残念。


ダイソンの場合、この「扇風機」と

いう漢字が少し当てはまらない様な気がする。

とはいえ本体には当然ファンは回っては

いるのですが。


僕なんですが初めてこのDYSONの扇風機

見た時、割とショックだったんです。

良い意味でのショックなんですけど

同じ風が出る装置なのに、こんなデザイン

が出来るだなんて。


これを見て「照明でも何か出来るんじゃ

ないか?」とスケッチやCGを作ったり

したのです。


これは後にコンペで「YAMA」という

提案器具に繋がり、最優秀賞に繋がり

ました。




僕は時折、大学で単発の授業を行います。

そこでは最後にいつも、この画像を

皆さんにお見せしています。


かなり前の写真なので値段は参考に

ならないのですが、某電化製品店で

ダイソンの扇風機と普通の扇風機が

並んで売られています。なんだか

ひどいレイアウトではあるのですが。


何が言いたいかと言いますと

同じ風が出る・・基本機能は同じハズ

なのに、この30倍以上の価格差です。

¥980-の扇風機がダメだ、と言う訳では

無いのですが、に、しても一体全体

もし学生さんがデザインを仕事にする

その際、してみたいデザインは

どちらか?と言うことでして、ほぼ

例外なく3万円オーバーのデザイン

だろうと思うのです。付加価値のある

デザインとは何だろう?これは照明に

だって言えるのですが、より良い

デザイン・設計に邁進しなくては

ならないと、いつも考えています。


チっと↓いただければ嬉しいです


人気ブログランキングへ


ソノベデザインオフィスHPです










#園部竜太 #ソノベデザインオフィス

#SONOBEDESIGNOFFICE

#SONOBE DESIGN OFFICE
#照明 #照明デザイン #ライティング 
#ライティングデザイン #LED #OLED

コメント