洗濯機

これは土曜日だったのですが、ずっと

洗濯機が不調で予約して修理に来て

くださいました。日立の方です。



給水が上手くいかない。で、僕も

構造的なものは関心高いので

繁々と眺め、頻繁に質問します。

快くお答えしてくれてたと思いますが

本当は少し邪魔だったかもです。

すみません・・・



真ん中の白いタンク。その少し奥に

白い円筒形の突起が見えますが、

タンクを外して、その突起と一体化した

ブツがコレ。黒い部分が電磁弁。

コイルが撒かれててピストン状の物が

出入りして水の量を調整している。

コレは僕が出来る範疇を超えています。


このブログでは主に照明の事を常に

述べたいと思いますが、こういう

作りも無縁ではない。こういう見えない

部品も誰かが考えて図面描いているんだ

と思うと共感しますね。この洗濯機

1台で一体どれだけの人間が図面だけで

手を動かしているのだろうと想像します。


あと実はこの水と電磁弁。

コレについては今から20年前くらいに

某有名テーマパークで噴水と照明が

絡んだ時に、この電磁弁を学習して

います。なので理解が早かったです。


で、この日立のサービスマンさん。

とても感じ良い人で、なので質問

しまくって申し訳なかったのですが、

とにかく7・8・9月は全く休み無く

土日も返上で働いているとの事。

理由ですが日立はエアコンとか冷蔵庫

このような洗濯機の白モノを扱って

いる訳なんですが、その白モノ家電

この7・8・9月が一番壊れるんだと。

機械にとっても夏の暑さは負担になって

いるらしいです。今は暑さが続くのも

長いし、始まりも早いので、コレからは

6 ・7・8・9・10月になるかも・・らしい。


どんな方からも、キチンと聞き方を

考慮すると勉強になる事ほんとうに

多いなと思いますね。


チっと↓いただければ嬉しいです


人気ブログランキングへ


ソノベデザインオフィスHPです










#園部竜太 #ソノベデザインオフィス

#SONOBEDESIGNOFFICE

#SONOBE DESIGN OFFICE
#照明 #照明デザイン #ライティング 
#ライティングデザイン #LED #OLED

コメント