
我が家・リフォームしています。
今から10年前です。
その時はまだLEDが、そんなに安価では
無かったのと、光の質がとても
耐えられるレベルでは無かったので、
当初は電球もしくは蛍光灯でした。
ちなみに蛍光灯は当時はニッポ電機・
今はDNライティングの製品で、
とてもしっかりしています。
リフォームした時から、将来これは
間違いなくLED時代が到来するね
と思っていましたし、実際その通りに
なりました。
ですので、ダウンライトの幾つかは
電球からLEDに変わっても、とりあえず
交換できる類・具体的にはレフ球型で
どんな形状のLED電球が来ても入る
物を選定していました。熱処理の問題は
無くはないのですが。その考えは僕は
間違っていなかったと断言出来ます。
実際・ここ5年前位から、ちょこちょこと
LEDに変えつつあります。
そのLEDですが、これ本来の寿命を
全うしないまま死んでいくのが多くて
困ります。前述したようにランプと器具の
マッチング・熱の問題は無いとは言い
ませんが、だいたい電球の方が熱い訳
なので、回避されるはずですが、そうは
いかない。なんせ3年持たないものも
少なく無いのです。当時だって1個5,000-
はかかっていますからね。費用対効果
キッチリ計測したら白熱電球より悪いかも
しれない。
ちなみにリフォームして10年ですが
一部にある電球のダウンライト15Wの5灯は
未だ切れない。またダイクロイックハロゲン
12V50Wも5灯ありますが、これまた全く
切れません。白熱電球や蛍光灯のほうが
寿命に関しては完全に信頼する事が
出来ます。蛍光灯に関して言いますと
DNライティングのシームレスは2万時間
ですわ。LEDより蛍光灯のほうが良い
んじゃないの??
写真左は死んだランプ・右は買ってきた
新品。これですが両方ともスイッチの
2秒以内のカチカチとしいた操作で
「段調光」するランプです。
買ってきたのはPanasonicです。テスト
かねがねです。
ポチっと↓いただければ嬉しいです
コメント
コメントを投稿