
先日TVのキャプチャー画面をブログ
アップしていますが、これもです
昨日のNHK
光害(NHKでは、ひかりがい)僕らは
普通に「こうがい」と読んでました
けど、「こうがい」=公害などと
混同するからかな?

写真は星空で有名な長野県某所でして
東と西でかなり違う。西の空には都会
から放たれた光が拡散している・という
説明

星空の見え方調査・都心部は見えない
当然だ

多くは街灯によるもの。この類の議論は
僕が仕事始めた時から既にあり
昔は全般拡散型が多かったですが
今はその光害もあるので、直接型が
多くはなっていますが、それでも床面
から反射するからね

写真は同様に街灯だけどコンビニなど
24H営業も多いよね
街灯で言いますと昔読んだ記事に
スマート街灯・すなわち車や人が
通過する時、センサーで感知して
その周辺と行き先方向を照らす街灯を
見たことがあります。これはですね
LEDならでわ・です。かつてよく使われて
いた放電灯は点灯に数分、消灯した後
再点灯にやはり数分かかりました
放電灯ではスマート街灯は出来ないです

で・これも良く知られていまして
街灯の光が当たるところでは農作物
この写真は稲ですが、成長が阻害されます
右の写真・光が当たっている場所の
稲の色が他より緑ですよね。生育が
遅れています

稲は僕も存じていましたが
上記写真のような作物も影響を受けやすい
とのこと。もちろん受けにくい作物も
あるかもしれない


これは知らなかったけど作物の生育を
阻害しにくい照明・これもLEDですよね
開発が進んでいるとのことです
1秒間に数千回の点滅で植物が昼と
勘違いしにくい・との説明がありました
いづれにしても明るすぎ・点灯しすぎ
無駄な照明は避けるべきです
きちんとした照明設計が必要になります
ポチっと↓いただければ嬉しいです
コメント
コメントを投稿