先週に引き続き、授業を受け持つ
園部と申します。
先週は色温度や、器具の位置
光の広がりなどを話しました。
これも話しましたが、学生さんだから
と言って、ゆるい内容にしている
つもりは無いです。普段僕が計画
するにあたり、その思考の手順を
難しい専門用語を出来るだけ排除
して話しています。
授業のスライド(pdf)でもお見せした
光の3原色ですね。僕が仕事始めだした
30年前には、こんなこと出来なかったです。
就職して2年目だったか?先輩が
「(こんな)青色発光ダイオードが出来た
らしいぞ。園部、買ってきて」と言う。
まだその時は、その事の重大さに
僕は気がついていなかったです。
当時は大阪勤務、東京だと電気街は
秋葉原になりますが、大阪だと日本橋。
そこに行って、小指の先ほどのLED
1粒・・忘れもしない2万円でして
会社経費ですが買ってきて、点灯させて
皆で「へぇ〜」な感じで。
写真は、その時のものでは無いです。
でも概ねこんな感じの物を買ってきてました。
すでにその時、緑と赤のLEDは存在して
いましたので、その時に、ようやく
光の3原色が揃いました。ただ、そこから
さらに実用的な照明器具やランプに
昇華するのは、そこから10年以上必要に
なります。
写真は、少し前に関わりました
某住宅なんですが、子供部屋なんです。
施主様が非常にユニークで、子供が照明で
楽しめるようにして!な、リクエストで
こんなこと滅多に無いのですが
自由に作りました。スイッチで簡単に
普通の照明にもなりますし、全部真っ赤や
真っ青にもなります。勉強大丈夫かな?
ところで2回目は「カットオフライン」
と言う概念をお伝えします。これ結構
大事なので。
ありがたいことに忙しくさせて頂いて
います。多分授業の5分前までも
図面描いています。「カットオフライン」
この図面は棚などに入る照明の横からの
断面図なのですが、「カットオフライン」は
この赤い破線になります。要は光をどこで
断ち切るか・・の境界線ですが、詳細は
授業の最初の方でお伝えしようと思って
います。
ポチっと↓いただければ嬉しいです
人気ブログランキングへ
ソノベデザインオフィスHPです
#園部竜太 #ソノベデザインオフィス
#SONOBEDESIGNOFFICE
#SONOBE DESIGN OFFICE
#照明 #照明デザイン #ライティング
#ライティングデザイン #LED #OLED
コメント
コメントを投稿