忙しくてずっと放置していたの
ですが、家についていたLEDの
E17ベースのランプが切れて
いたので交換したんです

ア◯リスオー◯マのやつですね
うむむ・実は他にも同型があった
のですが、早々と切れて行きます
確認すると2013年製・設置場所
から考えて、どんなに長くても
4時間/1日も点灯しない
4h × 365日 × 5年分 = 7300h
蛍光灯よりはるかに短い
アカんね・・悩ましいです
今の照明の多くは発光部と電源が
一体のもので、交換ができない
非交換式は店舗の場合は入れるが
住宅は未だ僕・交換式をお入れ
しているんです。選定ランプは
実験の結果・東芝製が最も優れて
いると思い、今までは入れていた
のですが、最近はパナソニックも
とてもよくなっていると実感
なんですが、単に寿命で見たら
一体型には敵わない
パナソニックと東芝は万一5年以内
に切れたら、無償交換なんです
なんだけどロット番号で調べる
ので製造年月日が書いていないので
本当にメーカーが誤魔化さず
そこをキチンとしてくれるのか?
少し疑っています
これだけ照明に長く携わり、普段の
プランでも目一杯LEDを使って
いるのに、僕は未だLEDには
非常に懐疑的です。7300Hなら
白熱電球の方がイニシャル安いし
ほんの少し調光したら同じか?
それ以上の寿命になると思う
しかもこのア◯リスオー◯マの
他のメーカーも同じかもですが
外した時・カンカンに熱かった
のです。通常の白熱電球は切れたら
通電しないのですが、LEDは
違うんだと・点灯していないのに
通電している・気がついたら
早めに交換しないとエコでも
なんでもないということです
ポチっと↓いただければ嬉しいです
コメント
コメントを投稿