進化のTime Machine・そんな番組でした

ここ最近TVの感想投稿が続いて
いるのは別に暇だからでは無いん
です。頭は仕事のことで一杯
だけど手が一向に進まないです

昨晩ですが
「秘島探検・東京ロストワールド」
と言う番組を見ました
東京都小笠原・南硫黄島
上陸許可が無いと踏み込めない
ところです。これは今の西之島
なんかも同じですね



皇居くらいのスペースに突如として
900mmそそり立っている姿は圧巻

こう言うのはNHKですねぇ・民放では
難しいだろう。完全疑似体験・凄い
映像満載で知的好奇心をくすぐられ
ました



多種多様なここでしかいない固有種
にあふれているのですが、発見者が
名付けた通称「木霊・こだま」
直径2mmほどのカタツムリ

知らなかったけどダーウィンの
頃から遺伝学ではカタツムリは
環境変化に敏感に反応することから
研究対象とのことで、そう言うのも
初めて知りました。この狭い島で
高低差でこの「こだま」でも変化
しているなど興味深い内容でとても
楽しい番組でして

複数の研究者+登山のプロや
取材クルーなど、研究者だけで
10人近くいたので多分合計だと
20人はいないと番組構成も
できないと見ていましたが
これはよく知られたことですが
こう言うとこでは自身の排泄物
これはこの島には置いていけない
ので全て持ち帰るなど、なかなか
過酷な現場である事は容易に想像
できます。排泄物を持って帰ると
言う事は荷物が減らないことを
意味します

にも関わらず研究者は楽しそうに
見えました。そりゃそうですよね
感覚的には進化のTime Machine
に乗っている・そんな感じでは
無いでしょうか?


ポチっと↓いただければ嬉しいです
人気ブログランキングへ

コメント