本当は昨日ブログアップしたかった
んですが、なんとなく慌ただしかった
ですね。一昨日の続きです

んですが、なんとなく慌ただしかった
ですね。一昨日の続きです

水は透明・・なんだけど光の吸収が
ゼロでは無い=水には色がある・と言う
ことです

赤い色を吸収する・と言うことは
その補色相当の青だと言うこと

だけどどう見ても青には見えない

それは水の量次第だと言うことです

これもロジックとして僕は理解して
いましたが、この表現は良いな
青い色をつけた水なんですが、
その量で濃い色になる

距離が長い方が光の波長の赤色成分
を吸収するので、コップの方は
薄く見える

で・それがよく分かるのが海
浅瀬では、海水が青いとは感じない

沖に出るほど海水は深みを増し
より多くの赤色波長を吸収=青く見える
と言うことです
この話ですが、なぜ空は青いのか?とか
夕焼けはなんで赤いのか?も同じでして
光・光学の観点も面白いですよ
なぜ虹になるのか?とかですかねぇ
ポチっと↓いただければ嬉しいです
人気ブログランキングへゼロでは無い=水には色がある・と言う
ことです

赤い色を吸収する・と言うことは
その補色相当の青だと言うこと

だけどどう見ても青には見えない

それは水の量次第だと言うことです

これもロジックとして僕は理解して
いましたが、この表現は良いな
青い色をつけた水なんですが、
その量で濃い色になる

距離が長い方が光の波長の赤色成分
を吸収するので、コップの方は
薄く見える

で・それがよく分かるのが海
浅瀬では、海水が青いとは感じない

沖に出るほど海水は深みを増し
より多くの赤色波長を吸収=青く見える
と言うことです
この話ですが、なぜ空は青いのか?とか
夕焼けはなんで赤いのか?も同じでして
光・光学の観点も面白いですよ
なぜ虹になるのか?とかですかねぇ
ポチっと↓いただければ嬉しいです
コメント
コメントを投稿